AGA治療薬は男性ホルモンにどう作用?

AGA(男性型脱毛症)の治療に用いられる代表的な薬剤であるフィナステリドやデュタステリドは、男性ホルモンに作用することでその効果を発揮します。具体的に、これらの薬剤が男性ホルモンにどのように働きかけるのかを理解することは、治療への理解を深める上で重要です。AGAの主な原因は、男性ホルモンであるテストステロンが、「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という、より強力な脱毛作用を持つホルモンに変換され、このDHTが毛乳頭細胞にあるアンドロゲンレセプターに結合することです。フィナステリドやデュタステリドは、この「5αリダクターゼ」の働きを阻害する薬剤です。つまり、テストステロンからDHTへの変換をブロックすることで、頭皮におけるDHTの濃度を低下させ、AGAの進行を抑制しようとするものです。フィナステリドは、主に毛乳頭細胞に存在するⅡ型の5αリダクターゼを選択的に阻害します。一方、デュタステリドは、Ⅱ型だけでなく、皮脂腺などに存在するⅠ型の5αリダクターゼも阻害するため、フィナステリドよりも広範囲かつ強力にDHTの生成を抑制する効果が期待できます。これらの薬剤を服用することで、DHTの濃度が低下し、毛髪の成長期が延長され、休止期への移行が遅れます。その結果、抜け毛が減少し、細く弱々しかった髪の毛が太く成長しやすくなり、薄毛の改善効果が得られるのです。重要なのは、これらのAGA治療薬は、男性ホルモンであるテストステロンそのものの分泌量を減らすわけではないという点です。あくまで、テストステロンがDHTに変換されるプロセスを阻害するものであり、男性機能や筋肉量の維持に必要なテストステロンの働きを大きく損なうことはないとされています。しかし、男性ホルモンに作用する薬剤であるため、副作用として、稀に性機能に関するもの(性欲減退、勃起不全、射精障害など)や、肝機能障害などが報告されています。これらの副作用のリスクについては、治療開始前に医師から十分な説明を受け、理解しておくことが大切です。AGA治療薬は、男性ホルモンの特定の作用をコントロールすることで効果を発揮するものであり、医師の診断と処方、そして定期的な経過観察のもとで正しく使用することが不可欠です。