AGA治療薬の個人輸入トラブルに注意
AGA治療薬をより安価に入手したいという思いから、個人輸入を利用しようと考える方もいるかもしれません。しかし、AGA治療薬の個人輸入には、様々なトラブルのリスクが潜んでおり、厚生労働省も注意喚起を行っています。安易な個人輸入は、健康被害や金銭的なトラブルに繋がる可能性があるため、絶対に避けるべきです。まず、最も大きなリスクは、「偽造医薬品」や「粗悪品」を入手してしまう可能性です。個人輸入で流通している医薬品の中には、有効成分が全く含まれていない偽物や、表示されている成分量と実際の含有量が異なるもの、あるいは不純物が混入している粗悪品などが紛れていることがあります。これらの製品を使用した場合、期待される効果が得られないばかりか、予期せぬ健康被害を引き起こす可能性があります。次に、安全性に関する情報が不足しているという問題があります。正規のルートで処方される医薬品は、製造国の規制当局による厳格な審査を受け、品質や安全性が確認されています。しかし、個人輸入で入手する医薬品は、そのような審査を経ていない場合が多く、どのような環境で製造され、どのように管理されているのかが不明です。副作用に関する情報や、正しい用法・用量に関する情報も不足しているため、安全に使用することが非常に困難です。また、AGA治療薬(特に内服薬)は、医師の診断と処方が必要な医薬品です。医師は、患者さんの健康状態やAGAの進行度を把握した上で、適切な薬剤と量を処方します。しかし、個人輸入では、そのような医師の診察や指導を受けることができません。自己判断で薬剤を選択し、使用することは、副作用のリスクを高めたり、持病を悪化させたりする可能性があります。さらに、万が一、個人輸入した医薬品によって健康被害が生じた場合、日本の「医薬品副作用被害救済制度」の対象外となる可能性が高いです。つまり、副作用による健康被害に対して、公的な補償を受けることができないのです。金銭的なトラブルも考えられます。注文した商品が届かない、あるいは注文したものと違う商品が届いたといったケースや、クレジットカード情報が悪用されるといった詐欺被害に遭う可能性も否定できません。AGA治療は、必ず国内の医療機関を受診し、専門医の診断と処方のもとで、安全性が確認された治療薬を使用するようにしてください。安易な個人輸入は、百害あって一利なしです。