AGA治療後に抜け毛が再発する理由とは?
AGA(男性型脱毛症)治療を受け、抜け毛が減少し、髪の状態が改善されたにも関わらず、再び抜け毛が増えたり、薄毛が進行したりする「再発」を経験する方がいます。なぜ、一度は効果があったはずのAGA治療後に、このような再発が起こるのでしょうか。その主な理由は、AGAが進行性の脱毛症であり、現在の治療法はAGAの根本的な原因を取り除くものではないという点にあります。AGAは、遺伝的要因や男性ホルモン(特にDHT:ジヒドロテストステロン)の影響によって、毛髪の成長期が短縮され、毛包が徐々に小さくなっていく疾患です。AGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど)は、このDHTの生成を抑制したり、毛母細胞を活性化させたりすることで、薄毛の進行を遅らせ、発毛を促します。しかし、これらの薬剤は、AGAを引き起こす遺伝的な体質そのものを変えるわけではありません。そのため、治療薬の服用や使用を中止すると、再びDHTの影響が強まり、ヘアサイクルが乱れ、抜け毛が増え、薄毛が進行してしまうのです。これが、AGA治療後の再発の最も大きな原因です。また、治療を継続していても、抜け毛が再発したように感じられるケースもあります。これにはいくつかの要因が考えられます。一つは、薬剤に対する体の反応性の変化です。長期間同じ薬剤を使用していると、徐々に効果が薄れてくるように感じることがあります。これは、体が薬剤に慣れてしまったり、AGAの進行度が薬剤の効果を上回ってしまったりする可能性などが考えられます。次に、生活習慣の乱れやストレスの影響です。治療によって髪の状態が改善したことに安心して、不規則な生活を送ったり、ストレスを溜め込んだりすると、頭皮環境が悪化し、再び抜け毛が増えることがあります。薬剤の効果を最大限に引き出すためには、健康的な生活習慣を維持することが重要です。さらに、初期脱毛と似たような現象が、治療の途中で起こることも稀にあります。薬剤の変更や体調の変化などがきっかけで、一時的にヘアサイクルが変動し、抜け毛が増えることがあるのです。AGA治療後の抜け毛再発は、多くの場合、治療の中断や効果の低下が原因です。再発を防ぐためには、医師の指示に従い、根気強く治療を継続すること、そして定期的な診察を受け、必要に応じて治療方針を見直すことが大切です。